帯状疱疹ワクチンの予防接種 | 苫小牧の内科・内視鏡・胃、大腸カメラなら加藤胃腸科内科クリニック

帯状疱疹ワクチンの
予防接種SHINGLES VACCINATION

帯状疱疹ワクチンの予防接種の公費負担が始まりました。

帯状疱疹とはWHAT IS SHINGLES?

  • 過去に水痘にかかったときに体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。
  • 合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
  • 帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

帯状疱疹ワクチン予防接種についてABOUT SHINGLES VACCINE

帯状疱疹ワクチンは2種類あり、接種方法や効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、
いずれのワクチンも帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

ワクチンの特徴

生ワクチン 不活化ワクチン
接種方法 皮下に接種 筋肉内に接種
接種回数と間隔 1回 2か月以上の間隔をあけて2回
接種条件 病気や治療によって、免疫が低下している方は
接種できません
免疫の状態に関わらず接種可能

費用についてFEE

公費負担の場合

  • 生ワクチン:2,500円
  • 不活化ワクチン:1回に付き9,000円

※ただし、生活保護受給者は無料

自己負担の場合

  • 生ワクチン:7,700円
  • 不活化ワクチン:1回に付き22,000円

※公費負担の対象外の方

帯状疱疹ワクチン予防接種の公費負担対象者TARGET AUDIENCE

苫小牧市に住民登録があり、以下のいずれかに該当する方
⑴ 年度内に65、70、75、80、85、90、95、100歳を迎える方(令和12年度以降は、接種日時点で65歳の方のみが対象)
⑵ 接種日時点で60~64歳の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいにより、身体障害者手帳1級をお持ちの方
※令和7年度に限り、100歳以上の方は全員対象となります

帯状疱疹ワクチン予防接種は、義務ではなく、ご本人が希望する場合のみ行います
接種を受けるご本人が予診票の「予防接種希望書」欄に署名できない場合は、家族やかかりつけ医によって、特に慎重にご本人の意思確認を行い、接種するかどうかを決める必要があります。(ご本人の意思確認ができない場合は、予防接種法に基づく定期予防接種は実施できません)

詳しくは苫小牧市のホームページをご覧ください

お問い合わせCONTACT

Tel.0144-35-2125

Fax.0144-35-0687

Mail.sgkato@rio.odn.ne.jp

お電話でお問い合わせ下さい。

メディア掲載情報Katou Ichouka Naika Clinic